
独裁体制から民主主義へ 権力に対抗するための教科書
ごく普通の人々が、独裁政権と戦うための実践ガイドブック。ウォールストリートのオキュパイも、アラブの春も、この本が教科書だった。独裁政権から民主主義を取り戻すには?その非暴力的な方法を研究し尽くし、わかりやすく紹介した一冊。29ヶ国…
独裁体制から民主主義へ 権力に対抗するための教科書
ごく普通の人々が、独裁政権と戦うための実践ガイドブック。ウォールストリートのオキュパイも、アラブの春も、この本が教科書だった。独裁政権から民主主義を取り戻すには?その非暴力的な方法を研究し尽くし、わかりやすく紹介した一冊。29ヶ国…
ぼうごなつこさんの政治マンガ
かわいくておもしろいマンガを掲載しているぼうごなつこさんのページより、とくに気になる政治マンガをご紹介します。 小学生でもわかる憲法入門 2コマ版 元ページはこちら。 「断じてありません!」 元ページはこちら。 【妄想劇場】ナショ…
民主主義ってなんだ?の答えを生きる
デモクラ男子・デモクラ女子急増中 投票に行くだけじゃなかなか世の中変わらないでしょ?ほかにできることってなにがあるかな? いやいや、311後、世の中ずいぶん変わったと思う。だって、いつもの友だちの口からこんなフレーズを聞く日がくる…
マガジン9:映画作家・想田和弘の観察する日々「デモクラシーの病」
デモクラシーの病が重篤化し、投票率が下がれば下がるほど、そして無投票地域が増えれば増えるほど、既存の政治家たちの地位は安泰になる。かつて森喜朗首相(当時)が「無党派層には寝ていてほしい」と発言したように、主権者の政治離れが進む現状…
民主主義を求め闘う香港の若者から日本の友へ From Hong Kong Youth To Japanese Friends
2014年の9月~12月、香港の大学生・高校生が中心になって、「真の普通選挙」(※)を求めるデモや街頭占拠が行なわれました。警察の催涙弾から身を守るために学生達が傘を使ったことから「雨傘革命」とも呼ばれます。 この動画は、当時デモ…
非暴力行動198の方法(ジーン・シャープ『独裁体制から民主主義へ』より)
アラブの春など、世界各地で人々が独裁政権に対して革命を起こす際、教科書のように参考にされてきた著書『独裁体制から民主主義へ』。その巻末に載っている「非暴力行動198の方法」が、日本語でブログに掲載されています。この198の方法は著…
togetter:民主主義がたどってきた歴史
“選挙において、僕らは1票を投じることで現在の情勢を変えようとしていますが、それは同時に、30年後、50年後、100年後のための一歩を踏み出しているのです”⇒もっと読む (画像は無関係です) このページは外部サイトからの転載コンテ…
ハフィントンポスト:”世界一貧しい大統領”は言う「金持ちは政治家になってはいけない」
「お金があまりに好きな人たちには、政治の世界から出て行ってもらう必要があるのです。…お金が大好きな人は、ビジネスや商売のために身を捧げ、富を増やそうとするものです。しかし政治とは、すべての人の幸福を求める闘いなのです」(ウルグアイ…
「日本会議」の実態、そのめざすもの
安倍政権の閣僚の大半がメンバーになっているという、ナゾの右翼集団「日本会議」。全国の自治体議会に働きかけるなどして「草の根改憲運動」をすすめ、日本の「国のかたち」を変えることをめざす彼らの実態に迫った、立憲フォーラム作成のブックレ…
生きづらい社会のカラクリは?
この社会、なんとなく「生きづらい」と思いませんか? 「改革」を繰り返すたびに、生活は苦しくなる一方。アベノミクスってなんだったの?ちょっと目立つとバッシングされるし、だれもが「空気」を気にしつつ、ため息つきながら生きてる、そんな社…