
マイナンバー民主的非暴力不服従第2弾は「わたさない×受け取らない」労使コラボアクション
先日の記事、「マイナンバーに立ち向かう、民主的非暴力不服従行動がはじまっている」では、ネット上で広がる動きの第1弾として、「マイナンバー受け取り拒否アクション」についてくわしく見ていきました。 簡単におさらいすると、「マイナンバー…
マイナンバー民主的非暴力不服従第2弾は「わたさない×受け取らない」労使コラボアクション
先日の記事、「マイナンバーに立ち向かう、民主的非暴力不服従行動がはじまっている」では、ネット上で広がる動きの第1弾として、「マイナンバー受け取り拒否アクション」についてくわしく見ていきました。 簡単におさらいすると、「マイナンバー…
マイナンバーに立ち向かう、民主的非暴力不服従行動がはじまっている
全国民に個人番号を付番し、個人を特定することを可能とする「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(通称:マイナンバー)」および関連法が、2013年5月24日に成立しました。今年の10月20日ごろからおお…
WEBRONZA:突拍子もないギャグ作品のはずだった〜現実が追いつき、政治風刺になった〜
僕は現在、小学館の青年コミック誌「ビッグコミック」で徴兵制をテーマとした『隊務スリップ』という漫画を描いています。 徴兵制をテーマ……というと、シリアスな作品と思われるかもしれませんが、かなりギャグ要素も入り交じった作品です。「突…
コスタリカに学ぶ「アメリカにNOと言える国」(ハーバービジネスオンライン:足立力也)
すぐれた外交力だけを武器に、つねに中立をまもり、軍隊を持たない。それは現実的な政策ではないのでしょうか?ひとつの生きた答えがここにあります。アメリカの機密文書中で「民主主義の広告塔」と呼ばれた中南米の小国コスタリカ。今から120年…
【まとめ】安保法制、立ち上がった人々
2015年夏、安倍政権がすすめる安保法制に対して、今まで政治に対して行動してこなかった人たちも含めた多くの人々、とくに学生や若者が全国各地で立ち上がりました。 安保法制が成立した今も、その動きは今後に向けて止まらないようです。「W…
最近シールズと間違えられますが、シール投票同好会です。
銀座で200人に聞きました。「次回の選挙、自民党に投票する?」 僕は「シール投票」が趣味です。ときどき一人で、あるいは「シール投票同好会」の友人たちと街頭に立ちます。東京にはいくらでも人がいて、この趣味にはまさにぴったりの街なんだ…
民主主義ってなんだ?の答えを生きる
デモクラ男子・デモクラ女子急増中 投票に行くだけじゃなかなか世の中変わらないでしょ?ほかにできることってなにがあるかな? いやいや、311後、世の中ずいぶん変わったと思う。だって、いつもの友だちの口からこんなフレーズを聞く日がくる…
マガジン9:映画作家・想田和弘の観察する日々「デモクラシーの病」
デモクラシーの病が重篤化し、投票率が下がれば下がるほど、そして無投票地域が増えれば増えるほど、既存の政治家たちの地位は安泰になる。かつて森喜朗首相(当時)が「無党派層には寝ていてほしい」と発言したように、主権者の政治離れが進む現状…
非暴力行動198の方法(ジーン・シャープ『独裁体制から民主主義へ』より)
アラブの春など、世界各地で人々が独裁政権に対して革命を起こす際、教科書のように参考にされてきた著書『独裁体制から民主主義へ』。その巻末に載っている「非暴力行動198の方法」が、日本語でブログに掲載されています。この198の方法は著…
togetter:民主主義がたどってきた歴史
“選挙において、僕らは1票を投じることで現在の情勢を変えようとしていますが、それは同時に、30年後、50年後、100年後のための一歩を踏み出しているのです”⇒もっと読む (画像は無関係です) このページは外部サイトからの転載コンテ…