
社会的弱者から地球そのものまで含めた民主主義。12才の少女の伝説のスピーチ
そして少女のスピーチは始まり、5分間世界を沈黙させた 「12歳の聡明な少女が人々の前で演説」と聞けば、微笑ましいイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、わずか7分の動画から伝わってくるのは、ひとりの人間には抱えきれないほどの…
難易度=☆
戦争ってどんなことするの?日本が戦争できる国になったら?軍隊があるほうが危ない?……ラミスさんが今こそ徹底的に答える。(サイトより抜粋)
内容
軍隊は国や人々を守れるの?それともかえって危険な存在なの?沖縄戦を生き延びた元県知事大田昌秀さんのインタビューも収録。(「BOOK」データベースより)
目次
第1章 日本は戦争できないの?
第2章 戦争ってどんなことするの?
第3章 どうして戦争はなくならないの?
第4章 日本が戦争できる国になったらどうなるの?(なにがどう変わるの?
どんな戦争をすることになるの?)
第5章 沖縄から考えるってどういうこと?
第6章 軍事力で国は守れないの?(軍隊があるほうが危ないの?
非暴力抵抗で国が守れるの?)著者について
C・ダグラス・ラミス
1936年サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業。1960年に海兵隊員として沖縄に駐留。61年に除隊、80年より津田塾大学教授。2000年同大学を退職、沖縄に拠点を移し、以後、沖縄国際大学で教えるほか、執筆や講演などを中心に活動
社会的弱者から地球そのものまで含めた民主主義。12才の少女の伝説のスピーチ
そして少女のスピーチは始まり、5分間世界を沈黙させた 「12歳の聡明な少女が人々の前で演説」と聞けば、微笑ましいイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、わずか7分の動画から伝わってくるのは、ひとりの人間には抱えきれないほどの…
「空気」の研究
難易度=☆ 「空気読めよ」とは「自分の頭で考えるな。自分の言葉で語るな。自分が信じる行動をとるな」ということだ。「空気」で物事が決まっていく国家は、民主主義の対極、ファシズムそのものだ。戦時中の日本は「空気」に支配され、たくさんの…
武蔵美×朝鮮大が見せる「対話とアート」が壁を越えるとき(70seeds)
東京都小平市で、50年以上も前から一枚の塀を隔てて隣り合って存在してきた、武蔵野美術大学と朝鮮大学校。2015年11月13日から21日までの1週間、両大学を隔てる塀に橋が架かっています。 今回、イベントとして外に向けて告知されたの…
「日本会議」の実態、そのめざすもの
安倍政権の閣僚の大半がメンバーになっているという、ナゾの右翼集団「日本会議」。全国の自治体議会に働きかけるなどして「草の根改憲運動」をすすめ、日本の「国のかたち」を変えることをめざす彼らの実態に迫った、立憲フォーラム作成のブックレ…
戦争プロパガンダ10の法則
難易度=☆ 「正義のための戦い」というつくられたストーリー(戦争プロパガンダ)に、人々は繰り返し乗せられ、戦争を繰り返してきた。日本を含め、戦争に向かおうとする国々を根本で動かしているのは、巨大な戦争ビジネスだ。あまりにもタイミン…