
ウクレレ・フォー・ピース
イスラエルの音楽家がはじめた、イスラエルとパレスチナの和平へのひとつの方法 イスラエルとパレスチナの人々の、憎しみの連鎖を終わりにしたい。その方法は? イスラエルの音楽家ポール・ムーアは、その答えの一つとして、イスラエル、パレスチ…
すぐれた外交力だけを武器に、つねに中立をまもり、軍隊を持たない。それは現実的な政策ではないのでしょうか?ひとつの生きた答えがここにあります。アメリカの機密文書中で「民主主義の広告塔」と呼ばれた中南米の小国コスタリカ。今から120年以上も前の1889年から、選挙で平和裏に政権交代を続け、ある時を境に、非武装中立という夢の外交政策をかかげ、実際にそれを成し遂げました。
コスタリカはどうやってその夢を叶えることができたのか?そこから日本のわたしたちが学べる点はなにか?最近ネットなどでしばしば見られる「実際は米軍に依存しているのではないか?」という風評の真相は?生態系の素晴らしい豊かさとすぐれた環境政策、そして本来の意味での「積極的平和主義」を推し進めるコスタリカから、いま日本が学ぶべきことはたくさんありそうです。⇒記事を読む
(写真=コスタリカ国会議事堂/ウィキメディア・コモンズ)
このページは外部サイトの記事を紹介をするものです。リンクの承諾などは元サイトの利用規約に準拠しています。(このページ自体のシェアは自由です)
引用元 | ハーバービジネスオンライン:足立力也「コスタリカに学ぶ『アメリカにNOと言える国』」 |
---|---|
URL | http://hbol.jp/62621 |
ウクレレ・フォー・ピース
イスラエルの音楽家がはじめた、イスラエルとパレスチナの和平へのひとつの方法 イスラエルとパレスチナの人々の、憎しみの連鎖を終わりにしたい。その方法は? イスラエルの音楽家ポール・ムーアは、その答えの一つとして、イスラエル、パレスチ…
デモいこ! 声をあげれば世界が変わる 街を歩けば社会が見える
難易度=☆ デモに参加したい!デモを主催したい!デモってなんだ?そんな人にはこの1冊。可愛いイラストとカジュアルな文体で、小一時間で読めてしまう。初めてのデモを誰でも大成功させられる秘訣がくわしくわかりやすく書かれている。 内容 …
民主主義ってなんだ?の答えを生きる
デモクラ男子・デモクラ女子急増中 投票に行くだけじゃなかなか世の中変わらないでしょ?ほかにできることってなにがあるかな? いやいや、311後、世の中ずいぶん変わったと思う。だって、いつもの友だちの口からこんなフレーズを聞く日がくる…
非暴力革命のすすめ ~ジーン・シャープの提言~
世界各国で効果が実証された、非暴力革命の方法198 立憲主義・民主主義・平和主義。そんな「当たり前」を踏みにじり、政権が大暴走を始めたとき、普通の人々にできることは? そんな非常事態に、世界各国で必ず読まれてきた「ガイドブック」が…
マイナンバー民主的非暴力不服従第2弾は「わたさない×受け取らない」労使コラボアクション
先日の記事、「マイナンバーに立ち向かう、民主的非暴力不服従行動がはじまっている」では、ネット上で広がる動きの第1弾として、「マイナンバー受け取り拒否アクション」についてくわしく見ていきました。 簡単におさらいすると、「マイナンバー…