
ウクレレ・フォー・ピース
イスラエルの音楽家がはじめた、イスラエルとパレスチナの和平へのひとつの方法 イスラエルとパレスチナの人々の、憎しみの連鎖を終わりにしたい。その方法は? イスラエルの音楽家ポール・ムーアは、その答えの一つとして、イスラエル、パレスチ…
おそらくアメリカで、そしてその他の国でも、今一番お客さんを呼べるバンドの一つであるフー・ファイターズ。そんなスーパーバンドにもかかわらず、リーダーでヴォーカルとギターを務めるデイブ・グロールは、いつも社会問題などに鋭い視線を向け、実に彼らしいウィットに富んだ行動で世の中の関心を引き寄せています。
以前から熱心すぎる信仰心のためか、保守的で一つの価値観しか認めず、排他的で攻撃的な主張を続ける「ウエストボロ・バプティスト教会」(従来のバプティスト教会とは直接のつながりはないらしい)。それに対しフー・ファイターズの面々は、LGBTの人々や、堕落を助長していると攻撃の対象になっているミュージシャン、俳優たちの声を代弁すべくカウンター行動を続けています。
そんな中、カンザスシティで行なわれるフー・ファイターズのコンサート会場前に、ウエストボロ・バプティスト教会の信者が集まって抗議活動を始めました。その情報を察知していたバンドは、なんとステージカーを仕立て、保守的なカントリーロックバンドの扮装をして、カントリーソング調の演奏で登場します。同じく保守的な主張を持つ援軍か?と教会信者たちが喜んだのもつかの間、バンドの歌いだした歌はゲイのラブソング。非難の声をあげながらも、「やられた!」とばかりに信者達が思わず苦笑してしまう場面も。
ミュージシャンらしい平和的なカウンター行動に、世界中から賞賛と共感の声があがりました。
このページは当サイトのオリジナル記事です。文章や画像の転載・加工はご自由にどうぞ。要約など編集して掲載される場合、そのように明記ください。また、出典として本記事へのリンクを張るか、URLを貼るようお願いします。なお、動画引用部分に関しては元サイトの利用規約に準拠して使用してください。
ウクレレ・フォー・ピース
イスラエルの音楽家がはじめた、イスラエルとパレスチナの和平へのひとつの方法 イスラエルとパレスチナの人々の、憎しみの連鎖を終わりにしたい。その方法は? イスラエルの音楽家ポール・ムーアは、その答えの一つとして、イスラエル、パレスチ…
日本人が韓国で目隠しをしてフリーハグをしてみた
ひとりでもできる、日本と東アジアを結ぶアイデア。 「私は日本人です。日本では多くの人が『韓国人は日本人が嫌いである』と思っています。でも、私はそう思いません」「私はあなたを信じます。あなたは私を信じてくれますか?もしそうなら、ハグ…
「愛国」の技法 神国日本の愛のかたち
難易度=☆ ジョークですか?ネタですか?いいえ、70年ちょっと前、日本では本気でこんな哀れで滑稽な言葉たちが躍り、幅をきかせていたのです。 内容 「生活下げて日の丸上げよ!」「裸授業で体を鍛えよ!」「一升瓶で空襲に備えよ!」「人間…
アマゾン先住民は物事をどう決めるのか
アマゾン先住民の村では、大切な物事を決めるとき、村人が全員納得するまでじっくりと時間をかける。 話し合いの始まりは、村の真ん中にある「男の家」。そこに男たちが集まり、懸案事項についてそれぞれの考えを話す。賛成、反対、ぞれぞれの思い…
日本語メディアやジャーナリストが伝えない、世界の常識が増えている
真綿にくるまれるように、気づかぬうちに、この国は情報から隔絶されていく 「帰国した途端、自分のまわりでドアがバタバタ閉まっていく感覚があるんです。日本にいると、情報が入ってこない。国際社会が当たり前に共有している情報が入ってこない…